生活者ネットワークはこれまで、子どもたちを取り巻く化学物質の危険性に着目し、「成長期のこどもの旺盛な吸収力を考えると、子ども独自の安全基準が必要である」として、化学物質子どもガイドラインを作るよう要望してきました。これまでに環境局では、塗料に含まれる鉛編(2002年7月)、殺虫剤樹木散布編(2004年3月)を策定。福祉保険局では、室内空気編(2003年3月)、食事編(2004年6月)を策定し、子どもを取り巻く化学物質の削減を呼びかけてきました。
その結果、子どもが生活したり出入りする施設では鉛を使った塗料は排除され、学校や公園での殺虫財散布が自粛されるようになるなど大きな成果を上げ、国からも注目されています。
一方、子どもたちが日常的に使う商品の安全性にも新たな注意喚起が必要になっています。生活文化局消費生活部の商品等の安全問題に関する協議会では、2005年度は金属製玩具やアクセサリーに含まれる重金属類の問題を提起し、2006年度は子ども用化粧品の安全性、子どもへの染毛剤の使用の危険性などを指導しています。
子ども服においても、最近はデザイン優先のあまり、ひもやファスナーが首に絡まるなど、思いがけない事故にあう事例が少なくないことが調査で明らかになりました。
東京都は今年7月、国や業界団体などに子どもの衣類の安全基準を策定するよう提言し、保育園・幼稚園などを通じて保護者への注意喚起などを行うリーフレットを配布しました。関連業界はさっそく安全基準づくりを検討しているということですが、商品を選ぶ保護者の意識改革は最も重要です。不用意に使われる化学物質を減らし、デザインや嗜好性重視の子ども用品を選択しないための情報をもっともっと公開していく必要があります。
生活者ネットワークは、これからもすべてのものに子どもの目線に立った安全基準の拡大を進めます。