「石原さんはもういいよ。オリンピックは必要ないよ」との声は多数あったものの、ストップ石原都政!の思いを浅野さんへ結集することができないまま、知事選挙は終わり、今後4年間の知事が決定しました。四男問題をはじめとする都政の私物化への批判を、選挙中は低姿勢に徹し切り抜けた石原知事は、一夜明けた当選後の記者会見では、五輪招致について「根拠のないバッシングだった」。見直しに関しては「何を見直せばいいのか具体的にいってもらいたい」と記者に噛み付く本来の傲慢な知事へ。怖いものがなくなった石原知事の都政運営が四年も続くのですから、これまで以上に議会のチェック機能が求められます。このようななか、世田谷区の都議補欠選挙において、生活者ネットワークの西崎光子さんが当選、生活者ネットの議員は4名になりました。選挙中は、石原さんも何度も自公の候補者への応援に入るという厳しい選挙でしたが、その候補者をみごと抑え、西崎光子さんが当選したことは意義があり、これから地域の選挙に臨むネットにとって元気がでます。
いよいよ明日から統一地方選挙後半戦がスタートします。国分寺市は市議会選挙、国立市は市長選と市議会選挙が行われます。国分寺ネットでは、片畑とも子、やながわ律子が二期目へ、清原公美子から新人の多良けい子へのローテーションに取り組みます。一方、国立では、上原市長の突然の不出馬に一時は混乱しましたが、市民自治を後退させてはなるものかと、市長候補として関口ひろしさんが決意。国立・生活者ネットワークも全面的に応援します。市議選では、あべ美知子、板谷のり子が二期目へ、政策担当の小川ひろみが新人として挑戦します。
石原知事の三選で、市民参加と情報公開はますます遠くなりました。だからこそ地域自治体では、自治と参画による市民自治を促進し、政治の主体は市民であることを実現しましょう!